人が根づく組織創り

熱意や想いだけでは続かない時代、アンケートという身近な手段から、メンバーの本音・熱量・愛着度を可視化し、とるべき施策を提案・実行・効果測定を繰り返し業績向上に繋げます。
メンバーの愛着を「感覚」ではなく「データ」で可視化。「測る」だけでなく組織が「変わる」まで伴走します。
見える
本音を見える化する
分かる
要フォロー者を特定、改善点を提案
変わる
施策効果を測り変化を追う
なぜこの事業をやるのか
多くの人にとって、仕事は人生の大半を占めます。
しかし現実には、職場で心の余裕を失い、ストレスや不満を抱えた時間が積み重なることで、家庭や人間関係にまで影を落とし、人生全体が沈んでしまう人も少なくありません。
私たちは、職場を「人生をすり減らす場所」ではなく、「人生にエネルギーを与える場所」にしたい。
喜びや達成感や誇り──その積み重ねこそが、家庭や人生を豊かにし、「めっちゃおもろい」と胸を張って言える大人を増やしていく。
だからこそ今必要なのは
私たちは、おもろく生きる人を増やし、そんな企業が連鎖する社会を創ります。
本音に寄り添わず放置すれば静かに組織が弱る
よくあるエンゲージメント対策
リアルな組織の状態
対策をしていても本心が見えず、どう思っているのか分からない。
社員との間に、見えない"温度差"を感じる
数字も悪くない。トラブルもない。でも、最近なんとなく、活気がない。
「あの人が辞めるとは思わなかった…」そんなことが、たまに起こる。
企業の約9割が「人材定着や活性化に課題がある」と感じている
出典:中小企業庁/帝国データバンクより
この状態を放置すると起こる悪化連鎖
人材面
業務面
文化面
エンゲージメントが低いと起こるリスク
離職率が高まる
採用・育成コストが無駄に
(1人離職で100~300万円)
生産性が下がる
従業員エンゲージメントが高いと、
17%から22%生産性が向上
利益率が下がる
エンゲージメントの低い企業と比較して、
21%高い利益率を達成
目的の重なりを生む3ステップ
本音に耳を傾ける
本当はどう思っているのか
今まで言えなかった想い
課題に目を向ける
課題の根源と定着している要因
が何なのかを把握する
目的を重ね合わせる
個人と組織の目的が
交わる着地点を作る
4ステップで、エンゲージメントPDCAを回す
導入メリット

離職リスクを可視化し、防ぐ
本音の把握と行動データで、退職予兆をいち早く検知。離職候補者は見極めが困難ですが、組織改善と合わせて早期発見を実現します。
ビジョンの浸透・自律的な組織文化の醸成
共通の目標に向かって自発的に行動する文化を育てる。体制の基盤づくりと意識向上により人材が定着します。
生産性・業績の向上につながる
自律的な行動が増え、チーム成果・プロジェクト推進力が向上。組織の改善は、チーム活動・プロジェクト効果が期待できます。
経営層が"変化の実感"を持てる
定量的な指標で組織の変化を実感できるようになる。要素ごとに効果・エンゲージメントについて定量で確認できます。